ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。 人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

茶摘み女

今日は快晴。雲一つなく今までにないお天気です。 すると外でおらぶ(叫ぶの方言?)声がします。「笊持って来~い!お茶を摘むぞ~」と。 我家にはお茶の木が2本あり、それを毎年摘んでは、少しですが、自家製の手揉み茶を作ります。 勿論私じゃなく旦那が…だ…

水難の句会

4月25日(火) 恩田俳句教室の巻 今年度は新しく2名が参加され、1名休会の、11名でスタート。 私の俳句教室はそもそも初心者を対象にしたものなので、〝入門〟という言葉が付いています。 だから、入会される方は殆どが始めてなのですが、ある程度テレビや本…

句会あれこれ

このところの忙しさでつい〝本業〟を疎かにしていました。 先日、「このブログ〝俳句の部屋〟やろ?俳句が一つもないやんかー」と言われてしまいました。 マコトその通りですよね。俳句のこと書くために始めたのに… それでは溜まったものを少し思い出しなが…

無花果の俳句

このところ追いまくられてブログがおいつかない。 書くことは山ほどあるのに… 今日はちょっと書き残しておきたいことがあるので… 昨年9月の句会でのこと、自宅で出来た無花果ですどうぞと、それはそれは見事なものを皆で戴きました。 〝おいしかたぁ~〟そ…

〝びっくりポン〟の結婚式

昨日から末弟の長男(甥)の結婚式で、大分の方へ出掛けていました。 兄妹が多いので、結婚式には何度も出席していますが、久し振りの結婚式でした。 大分市の田ノ浦〝エシェル ドゥ アンジェ〟で、4時30分から挙式、5時30分からの披露宴。 この場所は、…

七重八重…のつづきでぇ~す

昨日のつづきでぇ~す。 太田道灌がにわか雨に遭って、農家の娘から山吹の一枝を差し出された話… その舞台となった場所として、豊島区神田川の面影橋の近くに石碑があるそうな。またその近くには「山吹の里」もあると。 ところで、太田道灌(出家する前は資長)…

七重八重花は咲けども…

昨日山吹の写真を撮っていて、ふと思いました。 七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき 『後拾遺和歌集』に収められている兼明親王(かねあきらしんのう)の歌です。この歌にちなむ太田道灌(どうかん)の伝説は有名ですので、ご存じとは思います…

弱り目に祟り目

「ねぇ~何か『三隣亡』に似た言葉知らない?悪いことが続く時に使うやつ…」 「三隣亡でいいんじゃないか?」 「でもねぇ~、辞書で調べたら『この日建築すれば火災を起し、近隣3軒をも亡ぼすという忌日』だって。 人に害を及ぼすんじゃなくて、立て続けに害…

宮島の火渡り式

一昨日の広島造幣局の〝花のまわりみち〟で、投句箱のことを書きましたが、その時、昨年の入選句の短冊が会場に掲げられ、その入選句集の冊子も置いてありましたので、戴いてきました。参考までにご披露しますね。 特選三句 木村里風子選 一席 桜狩り地震(な…

花のまわりみち

以前ブログにも書いたと思うのですが、「馬醉木句会」の総会を兼ねたバスツアーに昨日行って来ました。 今回は、既に行ったことのある人や体調の悪い人などが欠席で、総勢10人の参加でした。でもバスは3台で。 有名な大阪造幣局の「桜の通り抜け」にちな…

オゴオリザクラとの再会

4月11日の吟行会で、「其中庵」のことを書きましたが、そこでとても嬉しいことがあったのです。 それが「オゴオリザクラ」との再会なのです。 この桜は、「八重咲きで、花弁は15枚前後、おしべは50本前後、普通は八重咲きのものには、めしべが不完全…

花の雨の吟行会ー「其中庵」

今日は久し振りのお日様、これもまた有り難いですが、でもこれで桜は終りかも? 昨日の吟行会のつづきです。 第二目的地、山口市小郡下郷矢足にある「其中庵(ごちゅうあん)」へ。 私たちは車で行きましたが、新山口駅(北口)から歩けば20分ぐらいの所です。…

花の雨の吟行会

今日は久し振りの雨の吟行会でした。 俳句はいいですよね。どんな天候でも句材になるのですから… 誰かが言っていましたよ。「かえっていい句が出来たりしてェ…」 欠席者がいたので総勢8人。それ程の大降りではないのでまあまあです。 第一目的地は山口市宮…

戦場ヶ原のお花見

このところ一日遅れのブログになっています。 昔から〝早い者勝ち〟と言われますが、どうも私にはそれが性に合わなくて、大抵〝残り物には福がある〟という方を選んでしまいます。 要するにトロいと言うことになるんでしょうかね。ウ~ン、だからゴメンナサ…

〈さまざまの事思ひ出す桜かな〉

昨日は、地域の会館で今年度より新しく始まる俳句教室の開講式でした。 この地域はあまり馴染みがないのですが、2年前より〝夏休み子ども大作戦〟の一環として、小学生の俳句指導を引き受けたのがきっかけで、今年からは大人の講師もと頼まれたのでした。 …

一生に一度の思い出

ブログを書き始めてから、あーもっと早くからしておけばよかったなあと思うことしきりです。 いろいろと残しておきたいこと、もちろん俳句もそうですが、それらの思い出の記憶がどんどん曖昧になり、当時の感動はすっかり色を失いつつあります。やはり生の感…

行って来ましたー城崎へ(5)

いよいよ本当に最後です。 餘部鉄橋を見て昼食、勿論ここも食べログで調べてきましたよ。最後ですからやっぱり日本海の幸を食べて帰ろうと…、 海鮮丼を注文しました。もう1時過ぎ、この香美町で是非見ておきたいところがあるんです。 そう、「大乗寺」という…

行って来ましたー城崎へ(4)

いよいよクライマックスです。 8時半過ぎ宿に荷物を預けて、城崎最後の見学へ。 芽吹いたばかりの川柳、アッ!燕も飛び交っている。パンフ定番の景色です。(天気は曇) 桜並木もあるのですが、ほんのりと花先が見えているだけ、この寒さで首を竦めているよ…

行ってきましたー城崎へ(3)

夕方5時半過ぎ、城崎温泉の宿に到着。外で御主人様が待っておられました。気分いい。 すぐに部屋に通され、仲居さんの説明。12畳の和室2部屋に男と女で分かれる。 お腹はすいてるけど先にお風呂に入って、それからゆっくり食べようか…と、話していると、…

行ってきましたー城崎へ(2)

昨日のつづきです。 いよいよ、「コウノトリの郷公園」へ。行く途中の田圃や川べりにコウノトリがいるかもと、キョロキョロしながら、誰かが白いものを見つけては、「あ、あれかも!」と騒ぐ。(笑) 今日はどうも雨のせいか、野外ではどこにもコウノトリは…

行ってきましたー城崎へ(1)

あっという間の4月です。ブログ28日に書いたあと、忙しくてしばらく休みました。 昨夜旅行から遅く戻り疲れていたので、PC開く気力もなくすぐに寝てしまいました。 今朝は溜まっていたものを片付け、一段落した後さあブログを開いてみると、… それ程気…